農福連携ワンストップ窓口
~農業と福祉の双方がWin-Winの関係に!~


農福連携の推進

静岡県は、お茶やみかん、いちご、花きなどを始め、多彩な品目の農産物が生産されていますが、農業の現場では、担い手の高齢化による働き手不足が課題となっています。

農福連携は、障害のある人が農業分野で活躍することにより、農業の現場における貴重な働き手になることが期待できるとともに、福祉の視点からは働く場の確保や工賃の向上、社会参画の実現等が期待される重要な取組です。

しかしながら、農業者側は福祉の知識がなく、「障害のある人にどのような作業をお願いできるのか分からない」「受け入れるにあたってどのように環境整備をしたらいいのか分からない」といった意見が聞かれます。

また、福祉事業所などでは、スタッフを含め農業の知識や経験がないことから、農業の仕事へ一歩踏み出せずにいます。

農福連携を推進するためには、農業側、福祉側双方がお互いのことを知り、農福連携のメリットについて理解することから始める必要があります。この「農福連携ワンストップ窓口」ページは、福祉の基本的な情報や、農福連携を進める上での手順、留意点などの他、県内の事例を掲載しています。これから農福連携に取り組んでみようと考えている皆さんの一助になれば幸いです。

国の取組

「農福連携」とは、「農業」と「福祉」をつなぐ取組として、全国で様々な形で広がりを見せています。国は、令和元年6月に農福連携の一層の推進を図るため、「農福連携等推進ビジョン」を取りまとめました。「農福連携等推進ビジョン」では、農業経営の発展と障害のある人がやりがいと生きがいをもって農業分野で活躍する場を作り出すことにより、農福連携の裾野を広げていく必要があるとして、「認知度の向上」「取組の促進」「取組の輪の拡大」の3つのアクションに取り組んでいくこととしています。

農福連携を推進するための
「国」の3つのアクション
(「令和元年6月 農福連携等推進ビジョン(概要)資料1より一部抜粋)

認知度の向上
定量的なデータを収集・解析し、農福連携のメリットを客観的に提示したり、優良事例を発信したりすることで、農福連携の認知度を向上させます。
取組の促進
ニーズをつなぐマッチングの仕組み等の構築や、障害のある人が働きやすい環境の整備と専門人材の育成をすることにより取組を推進します。
取組の輪の拡大
各界関係者が参加するコンソーシアムの設置や優良事例の表彰などによる横展開を図ります。

静岡県の取組

経緯

平成16年に開催された「浜名湖花博」では、ユニバーサルデザインの考え方から、園芸の持つ効用を生活の質の向上等に生かそうという「ユニバーサル園芸」の理念が、会場づくりに取り入れられました。

これを契機に、心身の機能回復や生きがいのある生活の確保、豊かな地域社会づくりを実現しようとする「ユニバーサル園芸」を推進するため、NPO法人しずおかユニバーサル園芸ネットワーク他と協働して、農業分野での障害のある人の就業・就労促進等に取り組んでいます。

これまでの取組実績
  • 特別支援学校生徒の実習受入、サポーター派遣、市民農園実践講座

  • 障害のある人を受け入れる農業経営体での実態調査

  • 福祉分野と農業分野の連携に関する優良事例調査

    農業分野での障害のある人の就労に関する研修会の開催

  • 東部地域における障害のある人の農業分野での就労に関する研究会の開催

  • 企業や福祉施設などと農業経営体の連携促進のための交流会の開催

  • ユニバーサル園芸の普及・啓発のための視察会の開催

  • 農業分野における障害者雇用等に関する研修会の開催

  • 中部地域の農業分野における障害者雇用等に関する研修会の開催

  • 東部地域の農業分野における障害者雇用等に関する事例調査及び研修会の開催

  • 農業分野における障害者雇用の推進事業、研修会の開催等

静岡県の農業経営体における障害のある人の受入状況
静岡県の農業経営体における障害のある人の受入状況
※NPO法人しずおかユニバーサル園芸ネットワーク
園芸活動(園芸、農業)を通じて、だれもが幸福の実現を図ろうとするユニバーサル園芸の啓発・普及・推進のために、人材育成、人材活用等を行い、すべての人の健康維持や生きがいのある生活確保、幸せで豊かな地域づくりを目指し、平成15年に組織化されました(平成18年、特定非営利活動法人に組織変更)。
環境、教育、農業、労務、福祉等の各分野の専門家が参加しています(京丸園㈱、(一社)ノーマポートなど)。
ユニバーサル園芸の普及・啓発、人材育成、職能教育及び雇用機会への支援、調査研究を実施しています。

農福連携への展開

国の農福連携等推進ビジョンに呼応し、静岡県でも、福祉との連携による農業経営の改善・発展を目指して、これまでのユニバーサル園芸の取組をさらに強化することにより、農福連携の推進を図っています。

  • 農福連携ワンストップ窓口の設置(令和2年6月)

    農業者や福祉事業所が農福連携について相談できる窓口を設置しました。

    農福連携コーディネーターが農業者と福祉事業所のマッチングを支援します。

  • お試しノウフクの実施(令和2年度~)

    新たに農福連携に取り組む農業者に対して、試用期間の指導料を支払うことで、農業者の負担を軽減します。

  • 農福連携技術支援者の育成・派遣(令和2年度~)

    農作業を福祉事業所や障害のある人へ依頼するにあたって、作業分解や難易度評価、作業割当を指導・助言できる人材を育成します。

その他、農福連携に関する研修会や講演会の開催をとおして、多くの人々に農福連携の取組やそのメリットを知っていただくための普及促進事業を実施しています。

農村地域における農福連携
農村地域においても、農地の保全活動などを行う人の高齢化や人口減少により、労働力が足りない状況にあります。そこで県は、「農福連携ワンストップ窓口」において、農村地域の保全活動等と福祉との連携も一緒に図っています。
※農福連携ワンストップ窓口については、農福連携ワンストップ窓口トップページのお問い合わせ先、また農福連携を進める流れのページをご覧ください。

「農業者」と「障害のある人」の新しい出会い

農福連携は「農業における課題」「福祉(障害のある人)における課題」の双方の課題解決に役立つ取組です。「農業」と「福祉」がつながることで、様々なメリットが生まれることが期待できます。

農業者の課題
  • 繁忙期の人手不足
  • 小ロットの加工先が少ない
  • 農業従事者の減少
  • 高齢化等の進行で、若い後継者が少ない
障害のある人・福祉事業所の課題
  • 就労先での賃金が少ない
  • 意欲のある人が活躍できる場を増やす必要がある
  • 障害総合支援法及び、精神保健福祉法の下で、自立した日常生活や社会生活の実現が求められる
連携
  • 就労の機会
    (一般就労の場)
    を提供
  • 農業を通じ、
    社会の人々
    との交流
  • 人手不足の
    農作業を行う
    労働力
  • 労働の内容に
    合わせた
    多様な人材
課題が解決する
  • 担い手・労働力の期待と確保
  • 委託加工先の拡大で、収入増が見込まれる
  • 地域での取組で、農地管理や規模拡大の効果も期待できる
  • 社会貢献につながる(就労の機会を提供)
みんなが笑顔
  • 就労先の増加、収入が増える
  • 自然とのふれあいで、心のゆとりや情緒が安定
  • 一般就労に向けての体力・精神面での訓練に有効
  • 新たな職域による、社会参加の促進

 

農福連携 トップに戻る